湯通し屋です

襟立さんのコーヒー屋

標さんの師匠である、襟立さんが言った言葉、
”自分で焙かんことには、ただの湯通し屋や”
焙煎を自分でしないと本当のコーヒー屋とは言えないという言葉。まだ自家焙煎なんて言葉がなかった時代、標さんはこの言葉にショックを受けて、焙煎の世界にはまっていったわけです。

湯通し屋ってのは、なんとも厳しい言葉ですが、本当にコーヒーに情熱を注いでいた人の言葉だからこそ、説得力がある。

一方で僕は、この湯通し屋って言葉が気に入ってしまって、自分がもしコーヒー店をやるなら、湯通し屋って名前とかいいかもって思ったりしています(どうでもいい話)

襟立さんの時代からずいぶんと経ちましたが、自家焙煎を掲げるお店が増えた一方で、そうじゃないお店はもっと多いですね。多くのお店が、コーヒーに感心がなく、なんとなく(値段とかで)コーヒー豆を選んでいます。

場合によっては、質の高いコーヒー豆を扱っている自家焙煎店から豆を卸して貰っているのにも関わらず、劣化したコーヒーを出していたりもします(知名度で選んでも仕方がない)

そんな中、たかが湯通し屋って言えない魅力あるお店もあったりします。

先日初めて訪れた銀六珈琲は、ホリグチ珈琲の豆を使っているのですが、抽出がホリグチさんとことは全然違い、ずっと濃く濃厚。ドリップを見てなかったので、どんな抽出法なのかわかりませんけど、豆は出来るだけ深いものを選んでいるとのこと。

教えられるままではなく自分なりのやり方で自分が好きな味を作り出せているのは好感が持てますね(銀座のカフェ、喫茶は歩いて見つけられる範囲ではだいたい周ったつもりだったのですが、こんな店があったとは…。というかせいぜい半分くらいのお店しか周れてないんだろうね。きっと)

たしかカフェユーズもホリグチさんの豆を使っていたと思うのですが、ドリップに時間をかけた独自の抽出メソッドを持っていて、非常に旨味が詰まったコーヒーを出しています (飲んでもホリグチさんの豆とはわからない。でもたしかそう)

こういうコーヒーを飲むと、一つのコーヒー豆の中には本当に色んな味の成分があって、どう抽出するかによって味は大きく変わるんだなぁってことを実感させてくれます。
八百珈琲みたいに数種類のロースターの豆を扱うお店も、コーヒー店の未来を感じます。

これはもう、たかが湯通し屋…とは呼べないよね。美学がある。