ワインと料理の相性

ワインと料理のペアリングの話

もうだいぶ前の話ですが、お店でやったワイン勉強会がなかなか面白かった。


ワインと料理の相性の勉強だったのですが、簡単に言えば酸の種類によるワインの分類。リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、酢酸などは冷たい温度で美味しく感じる酸と捉え、乳酸、グルコン酸、コハク酸を温かい温度で美味しい酸と捉え、ワインに含まれる酸の種類と量から合う料理を考えるというものです。


最初はこららの酸自体のテイスティング。温度が違えば確かに印象がガラッと違う。面白いね。あとタンニンも冷たいと美味しくない。


肉料理には赤ワイン魚料理には白ワインといった単純なものではなく(いまでもこう言う人いるのか知らないけど。でも結構使える笑)、それぞれの肉魚(他の素材も)に含まれる成分を考え、ワインと合わせていく。回遊性の魚は乳酸が多いから、乳酸系のワインと合うとかそういった感じ(他にも色々ある)。


そしてそれを補う調味料の力。合わない要素が多少あっても、それを隠したり、あるいはいい面を伸ばす組み合わせをすれば、がぜん相性がよくなったりします。塩コショウ、レモン汁、にんにく、しょうがなど日常的な調味料や素材で全然印象が変わるから簡単に合わないって決め付けるのはもったいない。


中には試してみてもよくわからないものもあったけど、抜群に相性がよくなる組み合わせも多々あった。


今度もっと詳しく書くかもしれないけど、今回はこのくらいにしよう。