スペシャルティコーヒーを考える

スペシャルティコーヒーとは結局何か?

ブログ内でもスペシャルティという言葉をよく使いますけど、僕がこの言葉を使う場合、何を指しているかというと、単純にスペシャルティグレードのコーヒー豆のことを指しているわけではないです。

スペシャルティグレードのコーヒー豆を使っていることを強く主張していて、ローストは中煎り程度(中深や深煎りもあるがそのレンジは狭い)、カッピングを重視して、抽出はプレス(フレンチプレス、エアロプレス)が主体(ついでエスプレッソ。最近は少しずつドリップも増加)とするスタイルのことを指しています。

なのでスペシャルティグレードのコーヒー豆を使っているけど、あえて表記していないお店や極深にローストするお店などを含めていません。これらはもう別のスタイル。

スペシャルティコーヒーって何ですかって問いにあるコーヒー屋さんが、飲んで美味しいコーヒーですと言っていましたが、その通りと思いながらもそうなっていないのが現実で、僕はこの言葉は味ではないスタイルとして捉えているんですね。

なのでこのスタイルの中に名店もあれば、どうにもならないようなコーヒーを出すお店もあるわけで…。COEやSCAAなどの影響も大きく受けているお店が多く、そのカッピングコメントを真似る、またはそのまま転用することもよくありますね。実際焙煎されたコーヒー豆からはそんな香りや味が全然ないよねなんてことも…(形だけ真似ているだけのお店)。

美味しいスペシャルティコーヒーを出しているお店はどこもフレーバーに特徴がありますね。マウスフィールやスィートネス、アフターテイストなどに関しては、まったくスペシャルティグレードのコーヒー豆ではないものでも焙煎技術ですごいのに出会いますけど(スペシャルティのそれとは違う出方ですが)、フレーバーに関してはないかなと思っています。

様々なフレーバーが複雑に絡み合い広がるんですよね。この広がるってことも特徴で、他のスタイルでは広がるというより内に残る印象(これは良い悪いの話ではない)。

極深のコーヒーには、なんともいえない芳醇な香りや味を持ったものがありますが、フレーバーという言葉を使うには違うかなと思いますし。

スペシャルティグレードのコーヒー豆のクオリティが他より高いのかどうかは、色々と意見はあるとは思いますけど、スペシャルティを重視する人たちが言うように高いとして(どちらにしても美味しいものがあるのは事実ですが)、でもやっぱり普通のものをいかに美味しく調理するかというのもプロのあり方の一つだと思います。

新鮮なものが手に入りにくかった時代に、いかに美味しく食べるかと試行錯誤して誕生した色々な技術がありますね。そういう技術や知識を正しく理解している料理人の料理は何を食べても美味しい。コーヒーだってそうで、普通のコーヒー豆を上手に焙煎できない人が良いコーヒー豆を使っても偽者っぽさを感じてしまいます。

焙煎しやすくて、それなりに美味しいコーヒー豆が今は多いですけど、そういうものを使っているうちは良いけど、イレギュラー的に手に入らなくなったりすると、途端に味がぶれるとかね。最近焙煎を始めた人たちはスペシャルティグレードのコーヒー豆しか焙煎したことない人もいるんだろうね。

なんか話がずれてしまいましたが、この記事で書きたかったのは僕がスペシャルティって書くとき、どんな意味で使っているかってことだけです。それを踏まえて読んでいただければと思います。