日本茶の作り方

日本茶の製茶

日本茶の作り方を簡単にご紹介します。


まず生産農家は茶畑でお茶の葉を摘み(生葉)、製茶工場で加工します。工場設備のない農家は生葉を他の製茶工場へ売ります。


製茶工場では生葉を高温の蒸気で蒸します。蒸すことによって、お茶の葉に含まれている酵素の働きを熱で止めて、発酵をしないようにします。


発酵を止めた茶葉は揉みながら乾燥させていきます。この乾燥させたお茶は「荒茶」といいます。


荒茶はまだ水分も多く含まれていています。荒茶は長期保存に適した状態です。荒茶の状態のまま生産地市場に運ばれます。


産地問屋は生産地市場で、好みの荒茶を探し出し仕入れます。


仕入れられた荒茶は仕上げ加工を行われます。荒茶に含まれた茎や粉などの余分な部分を取り除き、大きさを整えます。5パーセントほど含まれていた水分量を1~3パーセントくらいにまで乾燥させます。


この乾燥を火入れといい、荒茶が本来持っている香りを引き出す役割もあります。火入れが強すぎると水色が濁り、赤っぽくなってしまいます。


火入れによって「火香」と呼ばれる香ばしい香りが生まれます。中にはなかり焙煎香の強いお茶もあります。


これらの仕上げ工程によって、荒茶は煎茶、玉露、抹茶になっていきます。